
先日、友達と話していて気になった言葉に”大器晩成”と言うのがありました。
意味としては
「大物になるのに時間がかかる。将来有望」
なんて意味で使われます。
が、家に帰って調べてみたら”老子”の41章に出てくる言葉。
”大方無隅、大器晩成”
が、出典のようです。
「大きな方形は隅がない。大器は晩成をなす」
私なりに意味を考えると、
”大きな四角は隅(限界や可能性)がどこに(どこまで)あるのかわからない”
”大器(器は隅があるから、認識できるから器になる)は晩成をなす”
と言いたいのかと思いました。
まぁ、可能線なんて誰にもわからないから、真剣に打ち込んでやった人の勝ちってことですね(笑)