月晶院のコンセプト
当院では、あなたを困らせている『病の根本』を見つけだし、
人間が持つ自然治癒能力を最大限に発揮できる身体にすることを目的としています。
病院で診断された病名は参考にしますが、
あくまでも東洋医学的の考えに基づき診断をしていきます。
体質や病の本質を考えずに
「凝っているところに鍼を刺す」、
「痛みがあるところに鍼を刺す」、
「冷えてるからお灸する」といったことは行いません。
院長紹介
- 佐 藤 達 也
- Tatsuya Sato
- 学校法人 中央医療学園
- 中央医療専門学校 鍼灸科 卒業
- 鍼灸整骨院分院長・鍼灸院勤務を経て現在に至る
- (一社)北辰会関東支部 所属
- 実技専門准講師

月晶院の特徴
-
患者さん一人ひとりに合わせた
施術を行うための問診 -
- 当院では問診を約1時間程度行い、これを重要視しています。 これは、辛い症状を起こす原因や条件を知るため、 また患者さんの体の状態、体質等を理解するためです。 問診の内容は、食事・睡眠など多岐に渡ります。 また、当院では精神面の状況を重要視するため、 過去から現在にかけての悩みや精神面・ストレスなどについて伺うこともあります。
- 丁寧な体表観察
-
-
問診で伺った情報をもとに、より症状の原因や体の状態を知るために
脈や舌・手足や体のツボの反応を観察します。
これはご本人が感じていない身体からの警告・メッセージを汲み取り、 診断に組み込みます。
-
身体への負担が少ない
少数鍼による施術 -
- 問診・体表観察を行い、東洋医学的診断のもと1~3本の鍼をします。 少ない個所にしか鍼をしないので効果がわかりやすく、 身体の負担も最小限になります。
- 東洋医学的養生法の提案
-
-
治療することはもちろん大切なのですが、
症状が起こるにはそれなりの理由が日常生活の中に必ず潜んでいます。
それらの症状の元を生活の中から取り除いていかなければ症状は改善しにくいですし、 一度治ったとしても再発してしまいます。ですので「こういったことにご注意ください」 という、ご指導をさせていただきます。 無理なく簡単に、継続できるような提案を心がけています。
鍼について
当院で使用する鍼について
「鍼は怖い」という印象をお持ちの方も多いと思います。当院で使用する鍼(はり)は繊細な日本人の感覚に合わせて非常に細く、 髪の毛程度の太さで作られています。
当院では鍼を動かして響かせるといったような強刺激は行わないため、ほとんど痛みを感じません。 使用する鍼はディスポーザブル(エチレンオキサイドガス滅菌済み使い捨て)の清潔な鍼です。感染症等の心配もございません。
刺さない鍼
また、当院では刺入しない鍼があります。当院では「古代鍼」と「打鍼」を使用しています。触れるだけですので、全く無痛です。
刺入しない鍼の場合、初めて受ける方はこれで治るのだろうかと不思議に思われますが、 小児や大人でも敏感な気の動きの早い方や、体力低下により鍼を刺せない人に用います。
鍼(はり)
打鍼(だしん)
お灸について
当院で使用するお灸について
当院のお灸は、お米の半分くらい、あるいは糸状の大きさにした艾を使いますので、 ほんの一瞬だけ「チクッ」とした熱さがありますが気持ちいいところでとまります。
お灸
衛生管理について
当院では、お客様と施術者の院内感染を防ぐため、
衛生管理には特に気を配っております。
- 施術者は術前に、殺菌用の専用せっけんで手首から指先を十分に洗浄し、消毒用エタノールで消毒いたします。
- お客様の身体に鍼を刺入する前に施術部位を消毒用エタノールで消毒いたします。
- 鍼灸治療で使用する鍼は完全滅菌のディスポーサブル鍼(使い捨ての鍼)を使用しております。
- 使用済みの鍼は、 武蔵野市 の廃棄物処理会社に委託しております。
料金について
初診料:2,000円 + 診察料:4,000円(税込)※大人の場合
大人 | 高校生〜大学生 | 中学生 | 小学生以下 |
---|---|---|---|
4,000円(税込) | 3,000円(税込) | 2,000円(税込) | 1,000円(税込) |