ここまでの話。
”うがい”で風邪の予防をするのは秋から。
秋は東洋医学では”肺”との関係が深く、乾燥の邪が活発になる時期。
乾燥することによって肺が傷つき風邪をひきやすくなります。
また、夏から秋に変わる。
寒くなるのに備えて、身体の熱を溜め込もうとする季節。
その時に、夏に発散しきれなかった熱が身体に残っていると過剰になってしまいます。
(夏に汗をかくことによって熱を発散します。冷房の中で生活しすぎると発散できません)
熱が過剰になると身体は乾燥に傾き、先ほどと同様に肺が傷つきやすくなります。
乾燥に弱い肺だから、肺と直接繋がっている喉を”うがい”で潤すことで予防ができる。
また、より効果を上げるために冷やす、潤す、熱を冷ます作用がある塩を使用する。
そんな観点から貝原益軒先生は”うがい”をしていたと思います。
説明不足のところもありますが、うがい終わり(笑)