
12月22日は冬至。
冬至については22日にお話するとして、
今日は冬至の風習であるゆず湯についてです。
冬至にゆず湯に入る風習は江戸時代から始まりました。
当時はまだ毎日入浴しない時代で、体を清める意味がありました。
これは、今でも大切な儀式に際して入浴する風習があります。
そしてゆずは香りが強く、強い香りのもとには邪気がよらない。
冬至を迎えるにあたって、
体を清め、邪気を近くに寄せない。
厄払いをするための禊(みそぎ)としてゆず湯に入っていました。
現代の考え方では、ゆずに含まれるクエン酸やビタミンCが、
美肌効果や血行を促進させ、冷え症改善や風邪予防になります。
私は、禊に1票。笑
今年は銭湯に禊をしに行きます♪