今日から7月。
和風名月では文月(ふみつき)と呼びます。
響きがいい呼び名ですね。
この呼び名の由来は2つあると言われています。
1つめは七夕由来説。
七夕時に短冊に歌や願い事を書きます。
”文”には文章や手紙という意味があるので、そこから”文月”となった説。
2つめはお米が実った説。
文月と呼び始めていたのは旧暦の時。
旧暦の7月は新暦だと8月中旬にあたります。
この頃はちょうど稲の穂が含む時期です。
そこから”穂含み月”から”文月”となった説。
どちらも自然界とかかわるところからきています。
昔の人たちが自然と共存していたことを感じます。
現代人の我々も自然を感じることを忘れないように過ごしたいですね。