今日は「建国記念の日」の祝日。
この祝日は明治時代では紀元節(きげんせつ)という祝日。
日本書紀に伝わる初代天皇である神武天皇が即位した日を紀元節としていました。
その後、戦争に負けてGHQの占領下で紀元節は廃止されます。
占領下の時代を経て、9回の反対を乗り越えて作られたのが今日。
「建国記念の日」です。
「建国記念日」ではなく「建国記念の日」
どっちでもいいじゃんって感じですが。笑
この「の」にも大きな意味があります。
”史実に基づく建国の日とは関係なく、建国されたという事実そのものを記念する日”
だから、「建国記念の日」という名称になっています。
普通に生活していたらどうでもいいことかもしれません。
ちょっとしてことに気がつく、気になる。
鍼灸の臨床もちょっとしたことに気がつく能力が大切。
いつでも、どこでもレーダーを張っています。笑