
ここまでの話。
フロイト、ユングのようにより本質に近いであろう”無意識”にアプローチする。
コフートのように、意識できること(浅いところ)にアプローチする中で、”無意識”に影響を与えようとする。
これらは、東洋医学の考えに非常に近いです。
また患者さん、人間を理解するという意味で心理学を学ぶことは重要です。
ですが、あくまで私は鍼灸師。
”無意識”を動かす鍼…とか、共感を得る鍼…とはなりません。
身体を診て症状にアプローチをする。
症状がいい方向に変化する、その副産物として心に変化が生まれてくることが多くあります。
その立場で患者さんの”心”とこれからも向き合っていきます。
いやぁ~Dr.倫太郎勉強になりました。