ここまでの話。
古今和歌集(こきんわかしゅう)では桜にまつわる歌が多く、「
恋人など人間の例えとしてでてきます。
その歌の多くは桜の「散る」ことに心と目線が集中。
「散ってうれしい」という歌はほとんどなく、
「散るな」「なぜ散るのか」と哀しさを表す歌が多いくあります。
また、諺にある「花は桜木、人は武士」
これは一休さんが言った言葉とされています。
桜の散り際の見事さと武士の死に際の潔さを重ねた言葉。
「散る」なかに美しさを見出した日本人的発想だと思います。
私は各々がやりきった先に先にある美しさではなのではないかと思います。
次回は桜と医療のかかわりを紹介します。