こんな記事を見ました。
西洋医学は病名に対して治療を行います。
ですから、病名がわからないと治療の方法・薬が決まらないわけです。
病名を決めるのは各種の検査結果。
ですから、結果に異常がなければ体調に異常があっても病気にはならない。
患者さんがどこに当てはまるかを決める。
患者さんがどこに属するかを分けていく。
分ける為に、どんどん新しい病気が出来ていく。
当てはめる為に、新しい検査が出来ていく。
では、東洋医学はどうなのか。
まず、症状と身体に表れている訴えを繋ぎ合わせる。
その結果、どこにアンバランスがあるか見つける。
症状がある=アンバランスがある
だから、必ずそれを正す方法がある。
”わける・当てはまる”という考え方が”当てはまらない”
これが西洋医学と東洋医学の考え方の違い。