鍼灸院にくる方は、何らかの症状・病気に悩んでいます。
それを解決する為に、鍼灸治療を選び受けに来ているわけです。
症状・病気を治す”目的”の為に、鍼灸治療を”手段”として選んでいるわけです。
ですが、治療をしていく中で変わってしまう場合があります。
私の経験談ですが、鍼灸整骨院に勤めていたころ、痛い所に鍼を刺していました。
鍼を刺し入れていくとツンっと響くことがあります。
その響きは独特でとても”効果が出そう”な感覚があります。
直後の症状の変化はこの響きがあった時、大きく感じることもあります。
ですが、次の日には症状が戻ってしまう。
何故なのか。
それは、その症状の本質を崩せていないからなのです。
目の前の響きと直後の変化に囚われて、いつの間にか「響きがないと効果がない」となってしまう。
そうやって病の本質から離れて行ってしまい、効果が得られず、
『鍼灸は効かない』
となってしまうわけです。
もちろんそうなってしまった一番の原因は私の未熟さ。
患者さんに正しく説明をし、導くことができなかったからです。
今ではその経験活かし患者さんを診ています。
この”目的が入れ替わってしまう”ことは他のケースでも多くあると思います。
本当の”目的”は何なのか。それに適した”手段”は何なのか。
いつの間にか目的が入れ替わっていないか。常に考える。
もちろん病気を治す目的なら、鍼灸治療を手段にすることをおススメします。