
昨日、最年少で藤井颯太棋士が棋聖のタイトルを獲得しましたね!
中学生でプロ棋士となった藤井棋士は現在17歳。
対戦相手の渡辺棋士は現役最強といわれ、このかたも中学生でプロにななりました。
まだまだ強くなる藤井棋士も楽しみですが、私は今回渡辺棋士に注目をしました。
最終戦となった第四局は渡辺棋士が負けた第二局と同じ局面にりました。
この局面になったのは第二局で勝った藤井棋士が同じ局面に導いたのではなく、負けた渡辺棋士が誘導し同じ局面になったそうです。
この第二局の感想を渡辺棋士はご自身のブログでこう語っています。
△87歩と垂らされたところで「あれ、全然粘れない」となって、あと数手指したら、もう大差になっていました。
感想戦では△31銀の場面は控室でも先手の代案無しということでしたし、控室でも同じように意表を突かれたと聞いて、そりゃそうだよなと納得したんですが、いつ不利になったのか分からないまま、気が付いたら敗勢、という将棋でした。(ブログ引用)
それと同じ局面に自分から持っていった渡辺棋士。
負けっぱなしにしないで、それを復習し対策を考えまた果敢に挑戦する。
...そしてまた負けたわけですが、渡辺棋士は最新のブログでこう語っています。
今後に向けてという点ではこの指し方を真似するのは無理なので、自分の長所を生かして対抗できる策を見つけるしかないと思いますが、(それが上手くいったのが第3局)
勝ちパターンがそれしかないのでは厳しいので、次の機会までに考えます。(ブログ引用)
藤井棋士の真似は無理だから、自分の長所を生かして対抗する。
次の機会までに考える。
渡辺棋士は、またこの負けをいい経験として一歩ずつ進むといってます。
中学生でプロになった2人は天才と言われるのかもしれませんが、地道な努力をして今の地位かあるのだと思います。
私自身も、治療が上手くいかないこともありますが、誰かの真似はせず自分の長所を生かす。
更に勝ちパターンを広げる為に、苦手なこと、まだ触れていなかったことに果敢に挑戦していきたいと思います。