
最近、改めて食事のことを西洋医学の立場で数時間勉強をしました。
食べ過ぎで困る人。
食べれなくて困る人。
そんな人が食べたらいいもの。
そんな人が食べてはいけないもの。
日々患者さんからの問いに答えていました。
今回改めて勉強をしようと思ったのは、今までの受け答えに自信がないわけでなく『依存』という観点で食事に興味が湧いたからです。
まだ数時間なので大したことは言えませんが…
西洋医学の立場でまだまだ食事と体の関係はよくわかってない!ということはわかりました。(笑)
結論は…バランスよく食事をする!
結局これが最強。(笑)
私はかなり偏った食事をしてしまうので自分の体調、身体の感覚に合わせること。
これが重要だと思いました。
例えば、寝ても疲れが取れない!
そんな時は睡眠時間や労働ではなく、食事が原因のこともあります。
そんな視点から考えてみてもいいかと思いました。
あと、普通に面白いと思ったのは、狩猟民族が摂取しているカロリーとアメリカ都市部の住人がとっているカロリーが同じということ。
動いてお腹が減った感じがするのは、カロリーが必要なわけではない!という発見が意外な収穫でした♪