
昨日は(一社)北辰会本部エキスパートコースに行ってきました!
午前中は水本淳先生による、傷寒雑病論。
傷寒雑病論とは東洋医学の風邪に対する経過や処方する漢方などが書かれた本。
鍼灸には関係ないと思いますが、漢方も鍼灸も東洋医学。考え方、病の捉え方は同じなんです。
ですから、漢方薬ならこの薬。鍼灸でやるならこの経穴などを考えることができるのです。
水本先生の講義はいつも症例を中心に進んでいきます。
今回も症例を中心に、どのように考えて組み立てていくのか。
そのようなお話を中心に講義して頂きました。
午後は代表講演・刺鍼・応用実技
まずは、代表と医師の村井先生から難治性てんかんの症例についてのお話でした。
この講義では、どこにポイントをおいて体表観察をすすめればいいのか。
そのようなお話を沢山聞くと同時に、病院ではもう改善は見込めない疾患、症状でも東洋医学、鍼灸治療ではまだまだ可能性かあると再確認しました。
刺鍼では副代表である藤本新風先生が、撓入刺法の解説をして頂きました。
鍼を刺すことをとことん理論的に大切して頂き、大変わかりやすかったです。
最後は応用実技。
色々な意見を聞きながら、体の反応を確認し大変勉強になりました。
終わった後は…お酒。
充実の週末。