柏院予約

勉強会に行ってきました

2018.08.27

昨日は森ノ宮医療学園専門学校で行われた、(一社)北辰会の夏季研修会に行ってきました!


昨日は暑かったですが、それに負けないぐらいの活気と熱気あふれる勉強会でした。


 


夏季研修会は、


打鍼初級、打鍼初中級、打鍼中級、刺鍼初級、刺鍼中級と5つのコースにわかれており、各々のレベルに合わせて少人数で指導をしてもらえる研修会です。


私は、藤本新風代表が指導する刺鍼中級コースに参加してきました!


 


代表が推奨する『刺鍼の準備運動』をしたのち、ペアになって刺鍼練習。


 「鍼を刺す」といっても単純ではありません。


複数のステップがあります。


 


まず、「経穴に触れる(診察)」


鍼を刺す経穴の状態を認識することから始まります。


弱った経穴なのか。邪気が充実している経穴なのか。


また、深さや広がりはどの程度なのか。


このような事がわからないと、その経穴に適した鍼ができません。


 


次に、「押手を作る」


押手とは、鍼を持つ手じゃない方。


身体に触れるほうの手で、鍼を刺す準備をします。


先ほどの経穴を構造に合わせた押手を作ることが大切になります。


今回の研修会で改めて押手の重要さに気づかされました。


奥が深く、より極まった押手ができるようになりたいですね。


本当に勉強になりました。


 


次に、「鍼を近づける」


押手を作った経穴に鍼を近づけます。


この時に、身体も経穴も微妙に変化をしていきます。


それに合わせていくことがとても重要です。


今回、この感覚を少し掴めました。


自分の中に落とし込んでいく練習に励みます。


 


最後に「刺入する」


この時に「刺す」という感覚を捨てることがポイントです。


これもまた難しいですよね!


頭でわかっていても、すぐにはできないもんです。笑


 


詳細は書きませんが、大きく分けてこの4つの工程があり、それぞれの工程で新たな学びがありました!


 


実技指導のあとは、代表の実技披露。


4人の打鍼初級コースの方がモデルとなり、少しの問診と体表観察をして治療を披露してくださいました。


代表の柔らかい雰囲気に反した、えげつない治療効果で会場に笑いと驚きの声が溢れていました。


 


終わった後は…お酒!


充実の週末。