ここまでの話。
前回は”時”についてでした。
今回は”地”について。因地制宜(いんちせいぎ)について。
これは土地、地域環境が異なると、受ける影響が異なり、それによって治療方法も変わるということ。
例えば、東京の大都会と自然が溢れる地域。
普通に生活をしていても、受けている影響が違います。
自然が溢れる場所に行けば、空気が美味しく晴れやかな気持ちに。
大都会にいると、目新しいものや便利さに驚く。
また、夏に気温が上がる熊谷市と軽井沢。
同じ夏でも気温や湿度が異なり、熊谷では暑さに負けそうになり、軽井沢では肌寒いと感じると思います。
このように”地”が異なるだけで受ける影響が異なり、その”地”において過ごしやすい身体適応するようになっています。
ですから、同じ夏に”発熱”という症状がでた時。
熊谷では暑さが中心の邪をまず疑い。
軽井沢では冷えが中心の邪をまず疑う。
暑さと冷えと現認が異なれば、もちろん治し方も変わってくる。
このように”地”について考えて治ベストの治療を組み立てていきます。
次回は”因人制宜”について。