石神井公園ふるさと文化館でこのようなイベントがあるそうです。
日時:9月14日(土)~11月4日(月)
場所:石神井公園ふるさと文化館
途中で展示物がわかりながら計206点程度を展示するそうです。
このようなものをまとめて見るのは貴重な機会だと思います。
また、展示以外に特別講演会があるようです。
①特別展関連講演会「江戸の知恵に学ぶ食養生―薬膳から見た食生活と健康―」
10月14日(月・祝)14時~15時30分
講師:武 鈴子(東京薬膳研究所代表・食養研究家)
②特別展関連講演会「漢方医学のルーツと大切な考え方」
10月27日(日)14時~15時30分
講師:小曽戸 洋(北里大学客員教授)
③特別展関連講演会「病とむきあう江戸時代―幕府・藩・庶民と医薬の関わりについて―」
11月3日(日)14時~16時
講師:岩下 哲典(東洋大学文学部史学科長・教授)
人数に限りがあり、申し込み順のようなので行きたい講演がある場合は早めに申し込んだ方がいいかもしれませんね。
私個人としては、③の「病とむきあう江戸時代-幕府・藩・庶民と医薬の関わりについて-」が気になりますね。
数年前に【医は仁術】という展示があり、時間を忘れるほど楽しめました。
私も期間中に行きたいと思っていますし、展示物が変わるなら何回か行ってみてもいいですよね♪
興味がある方はぜひ行ってみて下さい。