
前回の話。
今回は”疲労感”を少し分析していきます!
まず身体的に疲れているのか、精神的に疲れているのか。
このどちらなのか。または両方ならどちらが割合が強いのか。
これをハッキリさせることが重要になります。
私が桜を見に行った”疲労感”の場合は…
帰りの電車で少し寝ても、疲労感はほぼ取れず。
身体が重く、普段感じない肩コリ感があったので、全身のストレッチを30分かけてしたらスッキリ♪
疲労感もほぼ取れました!
この場合は”肉体的な疲労感”より”精神的な疲労感”の方が強かった。
そう考えることができます。
疲労感=肉体的な疲れ
こう思い込んでしまうと、精神的な疲れが大きい時に対処が遅れることが多くあります。
当院で疲労感を訴えときはこの弁別ををする問診をしていきます。
この問診のポイントは、
1)どんな時、どんな環境で悪化する疲労感なのか。
2)どんなことをすると疲労感が緩解、ましになるのか。
この2点が重要になります。
もし今、疲労感に悩んでる人がいたら自分で考えてみるといいと思います。
私の経験であるのは、疲れて帰ってきてシャワーや入浴で少し楽になる人。
これは精神的な疲れの方が多くいますよ!
次回はもう少し専門的な話です。