
ここまでの話。
今回は舌の上にある苔、舌苔(ぜったい)について。
舌苔は西洋医学では細菌や食べカスといわれています。
また、口臭の原因と言われ取り除くことを推進していましたが、
現在では、生体の自然反応の考えられています。
東洋医学において舌苔は、食べ過ぎや飲みすぎなどによる胃腸への負担を示します。
通常でも薄い苔がありますが、負担がかかると苔が厚くなります。
また、舌苔の色が白から色がつき黄色になっていくと、身体が熱に傾いていると考えます。
これまでお話しましたが、当院では舌の状態を大変細かく観察していきます。
また、舌苔においては食べた物の色がつきやすいです。
ですから、色がつくような物(カレーやコーヒーなど)は直前に取らないで頂きたいです。
正しい診断を行うためのご協力、お願いいたします。