昨日は1月7日で七草粥を食べる日でしたね!
皆さんは食べましたか??
お正月に食べ過ぎた胃腸をいたわる意味だと思っているので、七草にこだわらず梅粥を食べました。(笑)
飲食が乱れやすい年末年始。
今日は”ショクヨク”について少しお話をしてみたいと思います!
食べたい気持ちを”ショクヨク”といいますが、今回は『食欲』と『食慾』に分けて考えたいと思います。
といっても違いは『欲・慾』なので、それぞれの違いについてになります。
まず、『欲』の意味はついてですが、
1)ほっする
2)むさぼる
3)のぞむ
4)慾に通じる
次に『慾』の意味は…
1)このみ
2)むさぼる
3)欲に通じる
※大漢和辞典 著者 諸橋轍次
とあります。
今はあまり『慾』という字は用いられず、同じ意味で使われますが若干の意味の違いがありますね。
次に白川静さんの字統で調べてみました。(一部抜粋)
『欲』について。
欲は欲望の意となり、欲情・貪欲の時になるが、もとは神霊に接したいという宗教的願望を意味した。
『慾』については…
欲とは神の尊容をみんと欲することであるが、慾とは人間の欲望をいう。
とあり、『欲』には神霊という高尚な意味があり『慾』には人間の欲望とどちらかというと貪るに近い意味合いが強いと感じました。
私なりの解釈になりますが、『食欲』は身体が望んだ食べたい気持ち、又は命を継続するために食べることを必要としている気持ち。
『食慾』は下に心があるように人の心の作用を受け、欲望を満たすために貪り食べる気持ち。(ちょっと悪く言いすぎ?笑)
という意味合いがあると解釈しました。
今何かを食べたいと思ったときに、これは『食欲』なのか?それとも『食慾』なのか?
そんな風に一度立ち止まって考えてみると面白いかと思います!