今日は、二十四節気の1つである「清明(せいめい)」です。
この季節には、桜や菜の花などが咲き誇り、春の訪れを感じることができます。春分の次、穀雨の前に位置し、穀雨の次は立夏で夏の始まりです。
(もう夏がすぐそこに……!(‘Д’))
とても気持ちのいい季節ですが、この時期には身体的な不調を感じる人も多く注意が必要です。
清明に起こりやすい体調不良としては、「春バテ」があります。
春バテとは、春になって気温が上がるにつれて、身体が疲れやすくなる症状のことです。この症状は、春先の気温変化に身体が対応できず自律神経の乱れたり、アレルギー症状、季節の変わり目による睡眠不足によって引き起こされます。
春バテには、だるさや倦怠感、食欲不振、頭痛やめまい、肩こり、不眠などの症状が現れることがあります。
対策としては、十分な睡眠や休息をとり、ストレスを減らすことが大切です。
また、バランスの良い食生活や運動を心掛けることも効果的です。
清明には「墓参り」や「掃墓」などの習慣があり、先祖を偲ぶ時期でもあります。
中国では『清明節』=『お墓参り』のようですが、日本にはあまりなじみが風習ですよね??
ですが、歴史的?病気の観点から考えると面白い風習だな~っと思いました。
しっかりと体調管理を行い、自然を楽しみ、先祖を偲ぶつつ素敵な清明を過ごしましょう。