
ここまでの話。
立秋を過ぎて暑さの話もなんですが…今回はまとめです!
暑い時期に活発になるのは『暑邪・火邪』でした。
この他に、
・エアコンによって冷えて『寒邪』の影響を受ける
・湿気と合わさりやすい特徴や水分の取りすぎによって『湿邪』の影響を受ける
暑いからといってそれだけではありません。
このような事が体や症状に影響していることがあります。
暑さに注意するだけではなく、エアコンや水分の量にも気を付けましょう。
また、夏に特徴的な『暑邪・火邪』は体の熱を助長さ様々な症状を出現させます。
この悪さをする熱は、汗によって排出されます。
ですので、適度に汗をかき熱を排出し、水分を摂取することが大切です。
適度の汗ではなく、大量の汗をかいた場合。
悪さをする熱だけでなく、体を温めるいい熱も排出されてしまいます。
そうすると疲労感やダルさがあらわれます。
まとめみて改めて、偏ることはいけないと感じました。(笑)
夏は適度に汗をかいて、ガバガバ水を飲まずに過ごしてください。
わからない時は、自分で決めつけないで専門的な知識がある人に相談しましょう!
ひどいまとめですが…おわり。(笑)